清水港長期構想

清水港長期構想の詳細についてはこちらのページをご覧ください。


海岸保全基本計画

静岡県では、「富国有徳の豊かな未来」の実現を目指した「災害に強い安全社会づくり」や「うるおいのある安心社会づくり」を推進するため、伊豆半島、駿河湾、遠州灘の3つの沿岸ごとに、海岸保全基本計画を策定しました。

海岸保全基本計画の詳細についてはこちらのページをご覧ください。


環境に関する計画


港湾計画

清水港のこれからの役割は?

  1. 中核国際港湾として、日本及び地域経済の持続的な発展に寄与します。
  2. 物流・人流機能を効率的に発揮するための良好なアクセスを提供します。
  3. 交流空間の場としての地域の活性化に寄与します。
  4. 市民の暮らしに安心と安全を提供します。
  5. 市民が安らぎと潤いを感じる魅力ある空間を提供します。

計画の基本方針

  1. 企業の生産活動を支援し、国内外市場での競争力を向上させるため、国際海上コンテナ取扱機能を拡充・強化します。→詳細情報
  2. 物流・生産・交流・生活機能を適正に配置します。→詳細情報
  3. 高規格幹線道路との円滑なアクセスを確保するため、臨港道路体系の強化を図ります。→詳細情報
  4. 国際交流拠点の形成に向け、旅客船ターミナルと 西伊豆を結ぶフェリーターミナル機能の拡充を図ります。→詳細情報
  5. 発災後の避難者や緊急物資の輸送、さらには経済活動を維持するため、防災機能を強化します。→詳細情報
  6. 人々が気軽に訪れ、港や海に接することのできる親水空間の確保や、海洋性レクリエーション拠点の形成します。→詳細情報

1 国際海上コンテナ取扱機能の拡充・強化

 清水港では、今後も取扱貨物の増加が予測され、また船の大型化にも対応するため、新興津地区を中心として、外貿コンテナターミナルの集約・再編を行います。

 

(新興津埠頭、興津第1埠頭、興津第2埠頭及び袖師第1埠頭の今後のイメージ図)

現状(平成15年)
Arrow
段階整備
Arrow
最終形状

2 清水港全体での物流機能の再編

清水港内で分散している同一機能を、集約的に配置し、効率的な荷役活動・空間利用を行います。

物流機能の再編

3 臨港交通体系の強化

  • 当面は、港湾内における円滑な交通を確保するため、新興津地区において、臨港道路を整備します。
  • 将来的には、新興津地区外貿コンテナターミナルの進展に伴うコンテナ貨物の増大に対応するため、当該ターミナルと高規格線道路とを直結する新たな路線の導入や、三保地域の半島性を改善するための新たな路線の導入も視野に入れた、清水港全体での臨港交通体系の強化を図ります。

4 地域の活性化に資する交流空間の形成

日の出地区

日の出埠頭では、旅客船の利用にも対応しつつ、引き続き内貿貨物の取扱も行います。また、岸壁背後では、老朽化した上屋を撤去し、旅客船利用者に対するホスピタリティを向上させます。

江尻地区

JR清水駅に近接する立地上の特性を活かして、人々が集い賑わう交流拠点用地や親水緑地を確保します。さらに、日の出地区に形成される賑わい空間との海上交通網の充実を図るため、海上バスの発着所を整備します。

(江尻地区の海上バス発着所)

5 人々に安心・安全を提供する大規模地震対策施設の強化

発生が懸念される東海地震に備え、岸壁の更なる耐震化と、背後緑地の整備を推進していきます。

6 魅力ある港湾空間の形成

  • 現在、清水港内の自然海岸は三保地区の内浜のみですが、新たに緑地や海浜を計画します特に、新興津地区には、長さ800mの人口海浜を整備し、その背後には親水緑地等を配置する計画です。
  • プレジャーボート等の小型船収容施設として、折戸地区に小型船だまりを整備します。
  • 港内の円滑かつ安全な船舶航行を確保するため、港内小型船の集約・再配置を行います。新たな収容場所を新興津地区に確保する計画です。
プレジャーボート等収容施設計画図